いくら努力しても
ちっともリスニングが上達しない。
私は耳が悪いの~ (+o+)?!?!
・・・と思われたことはありませんか?
私はそうでした。
だって、アメリカでの留学中
毎日毎日英語を聞いて話して
一人でいる時はテレビを見て・・・
なのにいつまでたっても
友達どうしの会話や
映画やドラマはチンプンカンプン。
まともに聞き取れるのは
自分に話しかけられた時だけ・・・。
それもそのはず。
耳にこびりついたカタカナ発音と
彼らの発音との違いもさることながら
そもそも彼らの使う単語やイディオムが
私の頭に存在しなかったのです。
知らない単語は何百回、何千回聞いても耳に入って来ません。
「あっざーす!」がわからない外国人と同じです。
-
-
リスニングに強くなるための耳よりな話
「あーざーっす!」と体育系の男子。 100回聞いても「ありがとうございます」には聞こえない。 日本語を習い始めたばかりの外国人が聞いたら、どう思うだろう? でも日本人には通 ...
子供の頃覚えた英語「シャラップ」が
まさかShut upの事だったなんて・・・!
そんな発見を繰り返し、
ネイティブの会話の大半を占める
イディオムやスラングを知るにつれ
リスニングはようやく上達し始めたのです。
まずは英語の字幕を見ながら
単語の発音を確かめることです。
これを繰り返すことでネイティブの発音の特徴を知るのです。
私は好きな洋画を10回以上観ましたが
最近はYouTubeなどで検索すれば
何でもあって便利です♪
しかしそんな努力の後、私は知ったのです。
リスニングの最強の味方は〇〇〇だった!
次回をお楽しみに(#^^#)